わたしと姉は歳が離れていますが
子どものころはしょっちゅう喧嘩してました。
そして母親から必ずわたしに言われたことが
「小さい(幼い)のに偉そうにゆうな」。
完全に母は毎度姉側です。
これは納得できません。
一番歳が若いからという理由だけで こちらの意見はシャットアウトなんて
不満を助長させるだけですよね。
わたしのフラストレーションも溜まりさらに喧嘩は長引きます。
…という経験もあったので
わたしは自分の息子たちの喧嘩を仲裁したり裁定することはしないと決めていました。
たまにあった息子たちの喧嘩の発端はたいてい、
下の息子がゲームなどで兄に勝てずキーッとなってひと悶着あるってパターンでしたが、
親として喧嘩を止めることもしなかったし
あなたのほうが悪い!とホントはわかっていても断罪しないよう心掛けていました。
ただし、武器(モノ)をつかって相手に襲いかかろうとしたときはもちろん
「危ないからダメ!」と止めたでしょう。
でもただ放置するわけじゃなく
「腹立つよねぇ」
「痛いよねぇ。かわいそうに」
と、状況や気持ちを言葉に変えて代弁してあげることだけに努めたのです。
「痛いよねぇ」「かわいそう」
と言うことで 手を出したほうも
「あ、悪いことしちゃったかも」と罪悪感を覚えてくれるだろうし
されたほうも
「痛いってわかってもらえた!」と
双方が理解し合えたら冷静になれるんじゃないかな、と。
ここでどちらかが悪い!とか言ってしまうと
わたしも息子から信頼されなくなるだろうし
恨みが積もってきょうだい仲も良くはならないだろうなぁと思います。
わたしが子どものときに抱いた恨みつらみの気持ちを息子たちには味わってほしくなかったです。
きょうだいって喧嘩してもまたすぐケロっと遊びだすから
あんまり気にしなくてもいいのでは
という意見もあると思いますが
心のケアはしてあげたいもんです。
そして現在…
アラサーとなった二人の息子たちはいまでも仲が良いのですが
現在のわたしと姉ですか?
他愛もない雑談などするし まあまあ楽しく仲良しです。
が!
腹を割って深いはなしをしたいとは思いませんw
つきあいは腹八分。
【本日のコラージュ】
↓ポチっていただけると励みになります🙇