昭和の時代…。
わたしの通っていた中学校(公立)では
ひとりのある体育の先生(男性)が生徒たちに向かって
「お前たち〜!」
なんて言ってるのを聞いてわたしの父は憤慨していた。
「生徒に向かって『お前』なんて言葉遣いの教師がいるとは!」と。
父が指摘するまで当時のわたしは気にしていなかったけれど
たしかに、小学校(公立)でも「お前」の記憶なし。(苗字の呼び捨てはどこでもポピュラーだった)
高校でも「お前」なんて言う先生は後にも先にもいなかった。
だいたいが「君たち」「あなたたち」ですよね。
あの体育の先生だけが特殊だったのかな?昭和だから?
ドラマの中なんかでは言ってるイメージ…。
いまはさすがに…NGだよね。
【本日のコラージュ】
↓ポチっていただけると励みになります🙇