CHIKIらく日記

読み聞かせが10倍おもしろくなるコツとコラージュ作品毎日投稿。日々の雑感、スピリチュアリズムなど。 【当ブログはアフィリエイト広告を使用しています】

コラージュ

息子は視(み)えていた。

現在アラサーの上の息子は小学生まではわたしには見えていないものが視えていたらしいです(いまは視えてないそうです)。 たとえば だれもいないマンションの廊下のほうをみて 「あ、どろぼうさんがいるよ~こわいねぇ~」 と、まるで野良猫をみつけたとき…

夫婦って他人…

うっかり忘れてしまってるかも知れませんが 夫婦はずっと他人です。 なので一緒に暮らすことになっても アタマの片隅に「他人だ」という意識をもちお互い尊重しあっていれば 感謝の言葉やねぎらいの言葉もスムーズにかけられるでしょうし 横柄な態度をとりそ…

家庭科で教えてほしいこと

「添加物たべてたって健康だよ!」 といったコメントをネットでたまに見かけます。 なにごともそうですが添加物の影響だって「ひとによる」と言えると思います。 実際、添加物の中にはカラダによくないモノだってあるのですから逆に 「添加物とって病気だよ!…

ほんとにゴメン…

先日、数年ぶりに会った仕事上の後輩が 「お休みの日はスピリチュアルなの♪」 とのことなので「へぇ〜!知らなかった。」と思い詳しく聞いてみると 癒しやご利益を求めていろんな神社におでかけするのが趣味とのこと。 わたしも「スピリチュアリストで、心霊…

ひとりしか…

複数の古い友人たちと久しぶりに会う機会がありまして。 いや~昔からの同士っていいよね。 気持ちはあのころのままで気心が知れてて気が置けない。 言いたいことが言えないようで言える仲間って貴重ですよね。 若いころにお互い批判しあったりもしたから い…

気にするひとしないひと

「うちは夫婦でなるべく添加物を避けています」 と、昨年からご縁のある美容師さん(女性)がわたしと同様の「ほぼ無添加生活」と伺ってめっちゃ話がはずみました。 ちなみにわたしのオットは 添加物なんて気にしない!というタイプで、それはそれで本人が食…

すぐ捨てるひと

オトナ4人家族です。 我が家には 「自分のものでないものは勝手に捨てない」 というルールをわたしが勝手に決めています。 そんなん当たり前じゃん、と思われそうですが…。 オットは捨て魔で 油断しているとひとのものを独自のセンサーで「要らないな」と判…

除毛クリームで洗顔したひと

オット「お風呂場にさぁ、洗顔料あるじゃん?」 わたし「ないよ」 オット「お風呂場の棚に…左っかわにあるでしょ?」 わたし「ないよ」 洗顔料は持っているけれど わたしはお風呂場に置きっぱにすることはありません。 お風呂でつかうこともあるけれど つか…

10年ぶり2回目(一歩間違えたらコワイ)

マンション住まいです。 酔っぱらった俳優さんが間違えて部屋に入ってきちゃう世の中なので、昼間でも施錠しておかなきゃとは思いつつ、オートロックだしガードマンさんが常駐なさってるし、と気が緩んでいるのもあって日中在宅時はいちいち玄関に鍵をかけて…

父の霊?

父の葬儀直後のある夜、姉とともに父の部屋の片付け作業をしているとき 部屋の照明がチカチカっと一瞬点滅しました。 姉は「あ!父のしわざや!」 と、うれしそうに言っていましたが わたしは「たまたまやろ」 なんて夢のないことを言ってしまいました。 父…

咳き込みがち…

先日、あるコンサートにいったとき布マスクをしていきました(フリマで購入したどなたかの手作り布マスク。気分があがります♪)。 公演や講演会中など、風邪でもないのにだいたいの確率で激しく咳き込むことがあるので布マスクはその対策のひとつなのです。 …

花粉の季節が楽しみ⁈

10代のころから酷いじんましん体質でお医者で検査してもらったことがあるのですが わたしはダニアレルギーとスギ花粉アレルギーらしいのです。 (食物アレルギーはなかったので、じんましんは寝不足などが原因なんでしょうかね?。) スギ花粉…たしかに、そ…

「感情」と「感情的」

「感情」を入れないで淡々と話すひとに憧れます。 わたしなんて気分が高揚するとペラペラと「感情的」に喋りまくって 「きょうはどうしたの?」と友人に引かれたことがあるし。 あとで「あー。恥ずかしい…」と自己嫌悪に陥るんだよね~…。 でも物事を判断すると…

承認欲求時代

SNSなどを見ていると、 「自分をわかってわかって」!ってひとがあまりにも多いんだなぁと思うけど わたしも高校生時代がいちばんそうだった。 わかって!と直接的にはもちろん言わない。 ただ周りの友だちが話を聞いてくれる優しい子たちばかりだったので …

いいんだけどさ…。

2人のアラサー息子のうち若いほうのお調子ものの息子は たまに出張にでたりするもののほぼ毎日うちで仕事をしている。 もちろんそれで仕事が成り立っているから問題はないのだが 時間が自由なぶん、うちで遊んでる時間も多いのでもうちょっと仕事しろよ、と…

好きなことで食べていけるか

現在2人のアラサー息子たちは好きなことを仕事にしています。 (わたしら夫婦もそうなんですが。) 好きなことでお金をじゃんじゃん稼げたら理想的ですが、息子たちを見ているとなかなかそうはいかないようで…。 でも辛くても「好きだから我慢できる」、とい…

おめでとう。

毎日あげているコラージュの写真を きょうは写真家のアラサー息子に撮影と編集をしてもらいました。 あ、息子よ。お誕生日おめでとう。 (産んでやったんだぞw) 【本日のコラージュ】 ↑画像サイズを息子に伝えておくのを忘れたのでいつもと違う大きさとなっ…

防災食がピンチ!

2025年内で賞味期限が切れる防災食が うちにはたくさんあります。 おそらく5年前くらいににだーっと一気に購入したのでしょう。 ローリングストックではなくガチに被災したときに食べようと思っている分なので手付かずでありました。 ↓今年で賞味期限を迎え…

これも裏技?

ある電化製品が壊れたので その製品を買った量販店に行って修理してくれるか尋ねてみまして。 「修理というよりバッテリーが壊れているので それだけつけ変えれば大丈夫ですよ」 とのことだったが、バッテリーの取り寄せには数日かかる、と。 「急いでいるな…

無添加推しですがなにか?

「(無添加にこだわらなくても)たいして変わらないよ…」 義母がぼそっとつぶやいたのをわたしは聞き逃さなかった。 義実家でお正月を過ごし、帰り支度をしていると 「これももっていく?」 と、お中元やらお歳暮やらが山と積まれているところから(田舎ある…

誰がたべる?

家族の中で 例えばスイーツとかフルーツとか テーブルの上にひとつだけ残った場合 誰が食べるか決まってますか? わたしの家族は 「食べたいひとが食べればええやん」派。 全員が食べたかったら じゃんけんとかしないで譲りあったり分け合ったりしています。…

恥ずかしくなんか…ない

人前でうまく出来なくて失敗したりして 恥ずかしい思いしたなぁ~っ! って、若いころならもう夜も眠れないくらいもんもんうつうつしちゃってましたが 失敗例をみせてあげたんだよ と、最近は開き直っています。 これもつまり「世のためひとのため」 いいお…

お正月は穏やかでいたい

誰かに対して腹がたったとき じゃあ自分はどうなんだ?ひとのこと言えるのか?と考えをめぐらせ 「いや、まあ、わたしもそういうことってあるよな…」 と、怒りを鎮め でもやっぱりあれは腹立つなぁ! と、元に戻る。 ひとの気になる部分は 「自分の写し出しか …

演じてます

義実家に親戚たちが集まって新年を迎えました。 (食っちゃ寝正月をキメていますw) 高齢の義両親は明るく楽しく元気で現役! でも世代間ギャップというものがやはりありまして。 「長男でなければならない」や 「孫たちがそれぞれ結婚するのが幸せ」だの その…

氏神さま

実家の氏神様は最寄りのお社かとずっと思っていたけれど 念のため神社庁に問い合わせてみたらそれまで一度もお参りしたことのない、離れた場所にある神社だった! ということもあったので 現在のマンションに引っ越してきたときも ちゃんと神社庁に問い合わ…

どう生きてく?

令和7年、幕が開きましたね~! どんな1年となるでしょうね。 楽しみでもあり覚悟もあり…。 明るい年となるイメージを持つのも大切かも。 とにかく 地に足をつけて いろんな情報に流されず惑わされず ひたすら明るく生きていこうと思います! また、ことしも…

119回でした。

2024年の1年間でわたしがお風呂掃除をした回数です。 トップは下の息子の123回。 毎年恒例大晦日にこの報告…なんなんでしょう(笑) 毎日家族でじゃんけんをして 負けたひとがお風呂掃除をするルール。 この制度もいつかは終わりがやってくるんだろうなぁ…。 …

子は親の鏡

やったことは自分に返ってくる…。 有名人のスキャンダルを見ているとよくわかりますよね。 でも有名無名関係なく、大なり小なりすべて、いまあるのは過去からの結果。 悪いことすれば返ってくるのだけが目に行きがちですが いいことすればいいことも返ってき…

仕事納めない?

昭和時代。 わたしの亡き父は、当時月曜から土曜日まで勤務。 そのころは日曜日しか休みがなく、大晦日も出勤してお正月は三が日だけが休みだった。 聞いただけでもめまいがしそう(笑) それよりもっとむかしのひとは土日なんて休みもなくお正月しか休めな…

焦っているわけは…。

毎年大晦日が近づいてくるとやけに焦ってくる…なんでや。 やらなければいけない!という固定観念にとらわれているのか…実際ホントにやらなければいけないことなのか判断に悩む…。 クリスマスグッズをしまう…まあ、いつでもいっか。急ぐことはない。(息子た…